夜中に漫画を読んでいたら餌箱の落ちる音がして振り返るとアオダイショウが餌を咥えて飲み込むところでした。
ピンクマウスM以上の大きさの餌はずっとアシストでしか食べて無かったアオダイショウですが
自力で餌を食べるところを見たのも初めてなのでちょっと感動。
じつは最近環境を代えたばかりでそれが原因かもしれません。
今の環境は観察できないところに隠れてしまうので変更したいのですが・・・orz
2011年3月6日日曜日
2011年2月6日日曜日
ケージ
70cmほどあるアオダイショウに対して横30cm奥行き15cmぐらいの容器で飼っていたので窮屈だろうと思いケージを作りました。
部品代は全てで2000円強 (水槽は中古で1000円)
リューターで水槽中央の枠を削り板を中央に板を落とし、木で網を張った枠を作ってヒンジで止めただけ。
ちょうど30cmのキューブ型です。
残りの30cmはカリキンを収納予定ですが枠を作るのがメンドくさk(ry
温度調節はピタリ適温2号で26度湿度72%ぐらいです。
でも一日の半分は上の枠と水槽の枠の間にいます^^;
筋肉質なやつなので体を浮かした状態で網まで届いてますorz
2日様子をみましたが逃げないようなので一応成功。
そして餌を食べなくなりましたorz
う~ん。。。。
部品代は全てで2000円強 (水槽は中古で1000円)
リューターで水槽中央の枠を削り板を中央に板を落とし、木で網を張った枠を作ってヒンジで止めただけ。
ちょうど30cmのキューブ型です。
残りの30cmはカリキンを収納予定ですが枠を作るのがメンドくさk(ry
温度調節はピタリ適温2号で26度湿度72%ぐらいです。
でも一日の半分は上の枠と水槽の枠の間にいます^^;
筋肉質なやつなので体を浮かした状態で網まで届いてますorz
2日様子をみましたが逃げないようなので一応成功。
そして餌を食べなくなりましたorz
う~ん。。。。
2011年2月3日木曜日
アルビノバンデットキングスネーク
2011年2月1日火曜日
温度?
カリフォルニアキングスネークが増えたことで
元々はアオダイショウが占有していたピタリ適温1号が2つのプラケースにまたがるように設置され
アオダイショウのケースは24度程度になっていました。
前回の拒食は温度が解決したので今回も給餌の時にアオダイショウのケースを暖めるようにしたところピンクマウスL1匹を平らげました。(例のごとく食べるところはみてません。)
昨日ピンクマウスSを3匹食べたのですが足りないだろうと思い与えました。
元々はアオダイショウが占有していたピタリ適温1号が2つのプラケースにまたがるように設置され
アオダイショウのケースは24度程度になっていました。
前回の拒食は温度が解決したので今回も給餌の時にアオダイショウのケースを暖めるようにしたところピンクマウスL1匹を平らげました。(例のごとく食べるところはみてません。)
昨日ピンクマウスSを3匹食べたのですが足りないだろうと思い与えました。
2011年1月31日月曜日
ピンクLを食べません。
ピンクマウスLを与えて見ましたが食べませんでしたorz
お腹は空いているだろうとピンクマウスSを3匹与えたところ食べてました。
ピンクマウスLは朝まで残っていたので廃棄。
脱走から帰ってきてケージの温度が低めなので明日は温度を上げて再挑戦。
お腹は空いているだろうとピンクマウスSを3匹与えたところ食べてました。
ピンクマウスLは朝まで残っていたので廃棄。
脱走から帰ってきてケージの温度が低めなので明日は温度を上げて再挑戦。
2011年1月30日日曜日
2011年1月27日木曜日
爆食(?)
我が家にきてからピンクマウスLは食べていなかったのですが
再度試して見たところ2匹食べました。
その後カリキンの残したピンクマウスS*3も食べていました。
始めてお腹が膨らんでいるところを見ました。
中央の膨らんだ箇所にピンクマウスLが入ってますw
ついでに体重測定したところ65gでした。
餌食べた後なのでその分を引くとあまり成長してません・・・orz
食べる餌と頻度が分かってきたので今後はちゃんと成長させられそうです。
再度試して見たところ2匹食べました。
その後カリキンの残したピンクマウスS*3も食べていました。
始めてお腹が膨らんでいるところを見ました。
中央の膨らんだ箇所にピンクマウスLが入ってますw
ついでに体重測定したところ65gでした。
餌食べた後なのでその分を引くとあまり成長してません・・・orz
食べる餌と頻度が分かってきたので今後はちゃんと成長させられそうです。
2011年1月23日日曜日
゚.:。+゚ (*σ・ω・)σ【 ゚+。:.゚○○発見㌔゚.:。+゚ 】
脱走していた青大将を発見しました(ゞo'∀')ゞ
100均で買ったものを袋のまま壁のフックに引っ掛けてのですが、その中に入ってました。
脱走場所から発見場所までの距離、なんと1m!
脱走が発覚した際に引越し並みに部屋中を探したのに・・・・orz
発見場所も脱走の際の大捜索で確実にいないことを確認していた場所です。
ずっと水も飲んでなかったようで洗面台に連れて行ったところ2分ぐらい水をがぶ飲みw
その後、一応置き餌してみたところ食べてた(もちろん私の見ていないときに)ので追加で解凍し
合計5匹のピンクマウスを平らげました。
100均で買ったものを袋のまま壁のフックに引っ掛けてのですが、その中に入ってました。
脱走場所から発見場所までの距離、なんと1m!
脱走が発覚した際に引越し並みに部屋中を探したのに・・・・orz
発見場所も脱走の際の大捜索で確実にいないことを確認していた場所です。
ずっと水も飲んでなかったようで洗面台に連れて行ったところ2分ぐらい水をがぶ飲みw
その後、一応置き餌してみたところ食べてた(もちろん私の見ていないときに)ので追加で解凍し
合計5匹のピンクマウスを平らげました。
2011年1月17日月曜日
脱走(._.;)
12日に餌を置き餌したのですが13日に朝に確認すると食べていなかったので破棄しました。
出勤前だったので慌てていたのか蓋を閉め忘れていたようで脱走されました(>ω<、)
13日の夕方に発覚し発覚した瞬間は全身の血が引くような感じでしたorz
直ぐに飼育している部屋の物全てを確実に確認しながら隣の部屋に移動していきましたが部屋がスッカラカンになっても発見できません。
ショックが大きくてブログに投稿もできませんでした。・゚・(*ノД`*)・゚・。 シクシク
現在はヘビの好きそうな隙間にはサウンドトラップとして ビニール袋をしかけ部屋には水容器を置いてますが未だに発見できません。
脱走して4日経ちますが 糞も発見できないので既に野外にでたのかもしれません。
元々計画していたこともあり15日にはカリキンを購入しましたが性格・肌触り・外観ともにかけ離れており一層さびしくなりました。
そろそろ各部屋にマウスをおきえしてみようかと考えています。
出勤前だったので慌てていたのか蓋を閉め忘れていたようで脱走されました(>ω<、)
13日の夕方に発覚し発覚した瞬間は全身の血が引くような感じでしたorz
直ぐに飼育している部屋の物全てを確実に確認しながら隣の部屋に移動していきましたが部屋がスッカラカンになっても発見できません。
ショックが大きくてブログに投稿もできませんでした。・゚・(*ノД`*)・゚・。 シクシク
現在はヘビの好きそうな隙間にはサウンドトラップとして ビニール袋をしかけ部屋には水容器を置いてますが未だに発見できません。
脱走して4日経ちますが 糞も発見できないので既に野外にでたのかもしれません。
元々計画していたこともあり15日にはカリキンを購入しましたが性格・肌触り・外観ともにかけ離れており一層さびしくなりました。
そろそろ各部屋にマウスをおきえしてみようかと考えています。
2011年1月12日水曜日
2011年1月11日火曜日
2011年1月10日月曜日
ファジーは無理
昨日の晩から今日の朝までファジーを入れて様子を見ましたが食べる気配はあるものの食べていませんでした。
と言っても今まで強制以外で餌を食べるシーンは見たことがありません。orz
やっぱりファジーは大きすぎでしょうか・・;;
でもピンクマウス一匹では足りないと思うのでさらに一匹置き餌してみました。
結果は食べてました( ̄ー+ ̄)
関係ないのですが餌を食べ終わってシェルターで休んでるところをパシャっ。
と言っても今まで強制以外で餌を食べるシーンは見たことがありません。orz
やっぱりファジーは大きすぎでしょうか・・;;
でもピンクマウス一匹では足りないと思うのでさらに一匹置き餌してみました。
結果は食べてました( ̄ー+ ̄)
関係ないのですが餌を食べ終わってシェルターで休んでるところをパシャっ。
2011年1月9日日曜日
拒食解消!!
拒食が直りました!!
置き餌したピンクマウスSをアオダイショウが食べてくれました。
拒食の原因は温度管理にあったようです。
現在の温度は約28度。
シェルターは地面にあるので32度ぐらいありそう(高すぎ!?)です。
でもここでも疑問が一つ。
ネット上で公開されている温度ってどこの温度でしょうか?
もし床にヒーターを置いている場合の空気の温度だった場合は床は人間の体温(36度付近?)ぐらいは温まっていそうです。
その場合はハンドリングによるヘビの体温の上昇などは気にしなくても良いような・・・。
実は沖縄宝島(個人売買掲示板)で購入した際におまけして貰ったのは鶉(うずら)の雛*2だけではなくピンクマウスの内の2匹をファジーにしてもらっていたのですが実験的に明日投入したいと思います。
置き餌したピンクマウスSをアオダイショウが食べてくれました。
拒食の原因は温度管理にあったようです。
現在の温度は約28度。
シェルターは地面にあるので32度ぐらいありそう(高すぎ!?)です。
でもここでも疑問が一つ。
ネット上で公開されている温度ってどこの温度でしょうか?
もし床にヒーターを置いている場合の空気の温度だった場合は床は人間の体温(36度付近?)ぐらいは温まっていそうです。
その場合はハンドリングによるヘビの体温の上昇などは気にしなくても良いような・・・。
実は沖縄宝島(個人売買掲示板)で購入した際におまけして貰ったのは鶉(うずら)の雛*2だけではなくピンクマウスの内の2匹をファジーにしてもらっていたのですが実験的に明日投入したいと思います。
2011年1月8日土曜日
掃除
糞をしていたので掃除をしました。
シェルターを入れてからはほぼ篭りっぱなしだったので
静かに様子をみていましたが久しぶりにハンドリングしました。
慣れてきたのか購入時よりは逃げなくなってます(´∀`)
ケースに戻した後はシェルターが探せずに隅で固まってました(;´Д`)
@沖縄宝島で知り合った方にピンクマウス*10とオマケで鶉の雛*2を600円で譲っていただきました。
シェルターから出るようになったら与える予定です。
シェルターを入れてからはほぼ篭りっぱなしだったので
静かに様子をみていましたが久しぶりにハンドリングしました。
慣れてきたのか購入時よりは逃げなくなってます(´∀`)
ケースに戻した後はシェルターが探せずに隅で固まってました(;´Д`)
@沖縄宝島で知り合った方にピンクマウス*10とオマケで鶉の雛*2を600円で譲っていただきました。
シェルターから出るようになったら与える予定です。
2011年1月5日水曜日
シェルター
買ってきたデコパネで飼育容器を囲って見ました。
温度は0.5度ぐらいしか変わらずに現在24.5℃~25℃ぐらいです。
ついでにシェルターを導入してみました。
DSLiteの充電器の箱を置いただけですw
軽い為、箱の位置は勝手に変わりますがアオダイショウは気に入ってくれたようです><b
昨日の夜入れたのですがずっと篭ってます。
最初から必要なしと思っていたのですがこれがストレスの原因だったのかも・・。
温度は0.5度ぐらいしか変わらずに現在24.5℃~25℃ぐらいです。
ついでにシェルターを導入してみました。
DSLiteの充電器の箱を置いただけですw
軽い為、箱の位置は勝手に変わりますがアオダイショウは気に入ってくれたようです><b
昨日の夜入れたのですがずっと篭ってます。
最初から必要なしと思っていたのですがこれがストレスの原因だったのかも・・。
2011年1月4日火曜日
2011年1月3日月曜日
温度計
今日は温度計を買ってきました。
ダイソーで100円でした。
ケース内側のヒーターが無い箇所に両面テープで貼り付けました。
現在温度は24度でした。
そんなに冷えてないですね・・・。
ネットで調べると26度~30度付近で飼育しているサイトが多かったので
24度では餌食いが悪いのかもしれません。
そこで周りをカラーボードで囲って26度程度になるようにしたいと思います。
こちらもダイソーで仕入れました。
ダイソーで100円でした。
ケース内側のヒーターが無い箇所に両面テープで貼り付けました。
現在温度は24度でした。
そんなに冷えてないですね・・・。
ネットで調べると26度~30度付近で飼育しているサイトが多かったので
24度では餌食いが悪いのかもしれません。
そこで周りをカラーボードで囲って26度程度になるようにしたいと思います。
こちらもダイソーで仕入れました。
2011年1月2日日曜日
寒いのかも・・・
最近ハンドリングをするときに思うことなのですが
アオダイショウの体が硬い気がします。
ハンドリングをして5分程度経つと柔軟な動きになります。
これって保温がうまくいっていないのでしょうか?
保温には一番小さいサイズのピタ適を使ってますが
発泡スチロールで囲うなどしてみたほうがいいのかも・・・
拒食の原因もこれかもしれないので手に入り次第使って見たいと思います。
ちなみに糞(しょんべん?)をしていました。
明日、明後日当たりに食べたマウスの糞をする予定なのでたぶんしょんべんの方かと・・
アオダイショウの体が硬い気がします。
ハンドリングをして5分程度経つと柔軟な動きになります。
これって保温がうまくいっていないのでしょうか?
保温には一番小さいサイズのピタ適を使ってますが
発泡スチロールで囲うなどしてみたほうがいいのかも・・・
拒食の原因もこれかもしれないので手に入り次第使って見たいと思います。
ちなみに糞(しょんべん?)をしていました。
明日、明後日当たりに食べたマウスの糞をする予定なのでたぶんしょんべんの方かと・・
登録:
投稿 (Atom)